このページのリンク

マツリ ワ カミガミ ノ パフォーマンス : ゲイノウ オ メグル ニホン ト ヒガシ アジア
祭りは神々のパフォーマンス : 芸能をめぐる日本と東アジア / 守屋毅編
(書斎の本棚 ; 1)

データ種別 図書
出版者 東京 : 力富書房
出版年 1987.5
本文言語 日本語
大きさ 474p ; 20cm

所蔵情報を非表示

(芸大) B2F書庫
386/M 122101346
4897764017

書誌詳細を非表示

内容注記 芸能の起源 : 監修者のことば / 梅棹忠夫 [執筆]
本書を読む人のために : 編者のことば / 守屋毅 [執筆]
神霊示現の音と演出 / 高取正男 [執筆]
神霊降臨の演出 : 中国の場合 / 田仲一成 [執筆]
葬祭儀礼と音 : 韓国済州島の場合 / 櫻井哲男 [執筆]
荒神神楽にみる現世と他界 / 鈴木正崇 [執筆]
芸能と結界 : 志摩・立神の獅子舞神事 / 垂水稔 [執筆]
神懸りから芸能へ : 民俗行事における神懸りの諸相 / 山路興造 [執筆]
「くるひ」と芸能 : 中世における諸相 / 守屋毅 [執筆]
白い神と黒い神の道 : 翁源流考 / 金両基 [執筆]
翁の性格と翁面の形成 / 中村保雄 [執筆]
銀鏡神楽の初三舞 : 舞踏の民俗誌 / 板谷徹 [執筆]
山梨県下福沢の道祖神祭 : 映画映像による考察 / 大森康宏 [執筆]
新宗教運動の神事芸能 : 天理教と天照皇大神宮教 / 中牧弘允 [執筆]
一般注記 監修: 梅棹忠夫
国立民族学博物館共同研究「東アジアの祭祀と芸能」(昭和53-54年度),「東アジアの民族芸能に関する比較(民俗学的)研究」(昭和55-56年度),「東アジアの民族芸能に関する比較研究」(昭和57年度)の成果報告書として編まれたもの
著者標目  守屋, 毅(1943-1991) 編 <モリヤ, タケシ>
 梅棹, 忠夫(1920-2010) <ウメサオ, タダオ>
 高取, 正男(1926-1981) <タカトリ, マサオ>
 田仲, 一成(1932-) <タナカ, イッセイ>
 桜井, 哲男(1948-) <サクライ, テツオ>
 鈴木, 正崇(1949-) <スズキ, マサタカ>
 垂水, 稔(1927-2002) <タルミ, ミノル>
 山路, 興造(1940-) <ヤマジ, コウゾウ>
 守屋, 毅(1943-1991) <モリヤ, タケシ>
 金, 両基(1933-) <김, 양기>
 中村, 保雄(1919-1996) <ナカムラ, ヤスオ>
 板谷, 徹(1947-) <イタヤ, トオル>
 大森, 康宏(1943-) <オオモリ, ヤスヒロ>
 中牧, 弘允(1947-) <ナカマキ, ヒロチカ>
件 名 NDLSH:郷土芸能 -- アジア(東部)  全ての件名で検索
NDLSH:祭祀
分 類 NDC8:386.8
NDLC:KD86
NDLC:KD91
書誌ID 1000028931
ISBN 4897764017
NCID BN01125470

 類似資料