このページのリンク

ゲンゴヘン
言語編 / 外間守善編
(沖縄文化論叢 ; 第5巻)

データ種別 図書
出版者 東京 : 平凡社
出版年 1972
本文言語 日本語
大きさ 530p : 地図 ; 22cm

所蔵情報を非表示

(芸大) B2F書庫
380.8/O/5 1117025333



書誌詳細を非表示

一般注記 内容: [ 解説 ] (外間守善,中本正智) [ 総論 ] 日本語の琉球方言について(服部四郎) 琉球文言概説(仲宗根政善) 琉球の方言(上村幸雄) 琉球先島方言の総合的研究(平山輝男,大島一郎,中本正智) チェンバレン氏の琉球語研究(吉田澄夫) 日琉語族論(折口信夫) 沖縄の言語史(外間守善) [ 音韻論 ] 琉球語の母音組織と口蓋化の法則(伊波普猷) 「琉球諸島言語の国語学的研究」の概要(宮良当壮) 徳之島方言の音韻(柴田武) 宮古方言音韻論の一考察(サムエル・H.北村) P音考(伊波普猷) K音考(中本正智) [ 文法論 ] 「琉球語」と「国語」との音韻法則(服部四郎) 加行変格「来る」の国頭方言の活用に就いて(仲宗根政善) 琉球語動詞の通時的考察(崎山理) 首里方言の動詞のいいきりの形(鈴木重幸) 「イッタ-」と「ワッタ-」ー接尾形式の一考察(屋比久浩) 南島方言に於ける敬語法(金城朝永ほか) 喜界島に於ける敬語法(岩倉市郎)
[ 語彙・語源論 ] 『海東諸国記』附載の古琉球語について(伊波普猷) 琉球と支那語(魚返善雄) 万葉語と琉球語(比嘉亀盛) 沖縄の外国語と外来語(成田義光) 地名「沖縄」の起源について(金城朝永) やま,もり,たけ(服部四琉球方言の太陽を意味する語について(上村考二) 北をニシと呼ぶ話ー方位と風の琉球語(金城朝永) 東西南北(仲宗根政善) 中頭郡西原村に於ける日常の挨拶(比嘉春潮) 沖縄の親族語彙(徳川宗賢) 語彙統計学(言語年代学)的方法による琉球方言の研究(大城健) ・ 文献目録: p.523-530
著者標目  外間, 守善(1924-) <ホカマ, シュゼン>
件 名 NDLSH:琉球語
分 類 NDLC:GC311
NDLC:KF131
NDC6:382.199
書誌ID 6000178496
NCID BN01839579

 類似資料