このページのリンク

トショカンガク ト ソノ シュウヘン : アマノ ケイタロウ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
図書館学とその周辺 : 天野敬太郎先生古稀記念論文集 / 天野敬太郎先生古稀記念会編

データ種別 図書
出版者 東京 : 巌南堂書店
出版年 1971
本文言語 日本語
大きさ 1481p : 肖像 ; 22cm

所蔵情報を非表示

(芸大) B2F書庫
010.1/A 1117023525



書誌詳細を非表示

一般注記 内容:図書館学編 図書館 図書館学の構造化について(大山綱憲) 一つの反省ー科学性ということについて(森耕一) 図書館発達の系譜,及び現代的意義(鈴木徳三) 近代日本図書館史覚書(青木次彦) 図書館史上の工部大学校(藤田豊) イギリス人と図書館(杉山忠平) 西ドイツの大学図書館(岩猿敏生) 社会主義国家ーチェコスロヴァキア,ユ-ゴスラヴィア,ハンガリ-,ル-マニア,ブルガリアー諸国の大学図書館(津久井安夫) ロバ-ト・B.ダウンズ氏の図書館観ー一九四八年八月,東京における小講話の紹介(稲村徹元) 「図書館建築計画書」とその作成前後ー東京経済大学のケ-ス(多田二郎) 主記入の運命ーシ-・ディ・ガルの所説をめぐって(石山洋) 記述独立方式と著者主記入(高橋泰四郎) Anglo-American Cataloging Rulesにおける“著者性"についてー比較目録法試論1(木寺清一)
図書目録と補助索引の関係について(西村捨也) カ-ド目録の微調整(山下栄) 仏教書の分類について(堤玄立) オックスフォ-ド大学図書館における地図分類法についてー附グロスタ-市に関する地図リスト(鵜川馨) ソ連「BBK」分類表ー第一ー第三区分(翻訳)(近野チウ) 東洋文庫に於ける特種語文献の整理とその保管(中島正之) 図書館の視聴覚資料ーその二十年の歩み(石井富之助) 図書館界に要請される調査的機能の歴史的背景ーアメリカと日本の場合(住谷雄幸) 議会図書室の運営(玉木利政) 伊勢内宮の林崎文庫沿革考(小野則秋) 読書と図書館(武藤重勝) 図書・書誌学 書誌学ー解釈学的考(桜井良策) 書誌の心理学(金村繁) 江戸時代における図書観の一例ー司馬江漢を中心として(埜上衛) 古活字版始末記(鈴鹿おさむ) 慶元堂について(森川彰)
絵本についての一考察ー幼児絵本とその歴史について 付ー絵本のブック・リスト(井上共子) 新聞記念号の資料価値(羽島知之) 「竜谷学黌大蔵内典現存目録」について(平春生) 『仙台間語』と『万葉考』ー読書漫筆(落合重信) 欧米の古書入札制度について(新田満夫) 書誌・書目 書誌作成法私案(丸山信) “Indexing"散見ー私の書誌ノ-トから(入交光三) 引用文献分析による人文・社会科学資料の諸特性(序)ー特に米国における従来の成果と動向(奥泉栄三郎) 学術雑誌高次文献欄の内容一致置換性(馬場重徳) 書籍目録作者寄(翻刻)(国井邦子) 聖書BibliaのBibliography(木下清) 私の書誌の書誌(金井円) 『河上博士文献志』の一補遺(杉原四郎) 労働事情調査に関する文献目録考ー戦前・官公庁労働事情調査の系譜を背景として(安田辰馬) 農業全書の書誌学的考察(小川寿一) 国語教育書誌の一考察(野地潤家) 井上和雄著作目録(田熊渭津子) 日本におけるハイデッガ-<書誌>(万里小路通宗) ほか
著者標目  天野, 敬太郎(1901-1992) <アマノ, ケイタロウ>
天野敬太郎先生古稀記念会 <アマノ ケイタロウ センセイ コキ コネンカイ>
件 名 NDLSH:図書館学
分 類 NDLC:UL21
NDC6:010.4
書誌ID 6000198170
NCID BN09295306

 類似資料