このページのリンク

オサナイ カオル ゼンシュウ
小山内薫全集

データ種別 図書
出版者 京都 : 臨川書店
出版年 1975.2
本文言語 日本語
大きさ 8冊 ; 20cm

所蔵情報を非表示

2F閲覧室 第1巻 918.68/O/1 1117037027



2F閲覧室 第2巻 918.68/O/2 1117037028



2F閲覧室 第3巻 918.68/O/3 1117037029



2F閲覧室 第4巻 918.68/O/4 1117037030



2F閲覧室 第5巻 918.68/O/5 1117037031



2F閲覧室 第6巻 918.68/O/6 1117037032



2F閲覧室 第7巻 918.68/O/7 1117037033



2F閲覧室 第8巻 918.68/O/8 1117037034



書誌詳細を非表示

一般注記 春陽堂昭和4-7年刊の複製
内容: 第1巻:十三年,父の否定,騎兵士官,熊次の家族,ヂブラルタルの貝,青泊君,病友,留任運動,追悼文.色の褪めた女,空腹,巣鴨の鯉屋,沈黙,風船売,乞食,不思議,帰り道,近所,酔人,馭者,事業,蝙蝠傘,失明,軍医の家,孫の巡礼,東京 へ.掏摸,侮蔑,戦慄,消滅,秘密,真空,祈祷,十分間演説,蚊,不男,夢,姉妹,手,粘土,後悔,捕縛.堀田の話,逸話,平気,旅役者,先の亭主,夢中,梅竜の話,羽織,草市の晩,手紙風呂,総てを失ふ話.夜鳥,帽子の日記. 解説(谷崎潤一郎) 解題(水木京太). 第2巻:大川端,第一課,背教者. 小山内薫氏の長編小説について(久保田万太郎) 解題(水木京太).
第3巻:非戦闘員,俊寛,新緑,第一の世界,ベテスタの池,捨児,三人と三人,許嫁,西山物語,亭主,奈落,切支丹信長,盛遠,賊,森有礼,ある敵討,シネマトグラフ,金玉均,吉田御殿, 支那の戈登,珍客,圓タクの悲哀,日田縣事件,公園裏,縁の朝,塵境,息子,伊左衞門,與三郎,傾城浅間獄,國性爺合戰,博多小女郎浪枕,小山内先生の戯曲(水上瀧太郎),解題(水本京太).
第4巻:決闘,夜の宿,群盲,牧歌,ニュウ,ピエレットの面紗(黙劇),オセロオ,人間,『人間』の解説,皇帝とガリラア人. 第5巻:芸術か娯楽か,再び「芸術か娯楽か」,演劇の真使命,ヲオクリの「劇評論」,劇評の価値,演劇美術問答,ゴオヅン・クレイグの第二対話,グレイグ小論文 伯林の料理屋にて,喝采に就いての覚書,『ハムレット』演出に際して,全体は部分より大なり『アナトオル』の演出考案,スタニスラウスキイの講話,メイエルホルドの奇蹟,露西亜劇壇の消息,舞台装置に対する考察,舞台と画家,女優の本質,女形に就いて,劇評家アアチャと劇作家ピネロ との対話,イプセンは真に天才なりしや,四つの壁,戯曲と小説と,脚本の読み方,芸術と劇場,ソログウプの演劇論,マラルメの新戯曲,操人形に就いて,露西亜舞踊団と画家,国劇の将来,演劇と社会,学校劇の精神,小学校の「教育劇」について,脚本検閲に就いて, 新庁令の執行,文学の本質,文学と演劇の接触点,脚本の味ひ方,舞台監督の事,芝居の稽古,舞台の変遷,役者の芸,内的写
舞台の変遷,内的寫實主義の一女優,丁抹のイプセン女優,市川左團次の半生,左團次の藝風,市川左團次の技藝,左團次と歌舞伎十八番,モスクワの頃の小山内薫君(秋田雨雀),モスクワ解題(水木京太)
著者標目  小山内, 薫(1881-1928) <オサナイ, カオル>
分 類 NDLC:KH482
NDC6:918.6
書誌ID 6000219198
NCID BN09294813

 類似資料