このページのリンク

シチョウカク キョウイク ヒャッカ 1
視聴覚教育百科[1] / 岸本唯博, 高村久夫編

データ種別 図書
出版者 東京 : 第一法規
出版年 1970-1974
本文言語 日本語
大きさ 1冊 ; 27cm

所蔵情報を非表示

(芸大) B2F書庫
375.19/S 1117046584



(芸大) B2F書庫
375.19/S/1 1118102374


禁帯出

書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:視聴覚教育百科
内容注記 1:視聴覚教育とは何か : これからの視聴覚教育
2:学習指導要領と視聴覚教育
3:「授業」の本質からみた視聴覚教育
4:視聴覚教材利用の効果
5:校内研修のもち方・すすめ方
6:メディア特性とその生かし方
7:視聴覚教育を勉強する人のために : 学習のための情報源
8:視聴覚ライブラリーのしくみと利用
9:フレッシュマンのための視聴覚教育 : 視聴覚教育実践入門
10:国語科における視聴覚教材の利用
11:社会科における視聴覚教材の利用
12:算数・数学科における視聴覚教材の利用
13:理科における視聴覚教材の利用
14:音楽科における視聴覚教材の利用
15:図工・美術科ニオケル視聴覚教材ノ利用
16:保健・体育科における視聴覚教材の利用
17:技術・家庭科における視聴覚教材の利用
18:外国語(英語)科における視聴覚教材の利用
19:学校行事における視聴覚教材の利用
20:道徳における視聴覚教材の利用
21:学級指導における視聴覚教材の利用
22:安全指導における視聴覚教材の利用
23:身体障害児教育における視聴覚教材の利用
24:学校外の活動 : 家庭・地域社会における教育の中で
25:学校建築の新しい動向と視聴覚教育
26:学校に必要な視聴覚機材・教材
27:視聴覚教室の設計
28:特別教室・講堂・体育館などにおける視聴覚設備
29:反応分析装置・LL・MLの設備
30:学校における教育機器の整備のしかた
31:校内放送設備と放送室
32:視聴覚機材・教材の管理と運営 : 教材・資料中心
33:スライド映写機の機能と操作・利用法
34:OHPの機能と投映法
35:OHPを生かす学習指導のすすめ方
36:映写機の機能と操作法
37:学校における映画の利用法
38:VTRの機能と操作法
39:学校におけるVTRの利用法
40:LLの原理と機能
41:LLを利用した指導計画と利用法
42:シート式録音機の機能と操作・利用法
43:録音機の機能と操作法
44:学校における録音機の利用法
45:ラジオ・テレビの機能と学校放送
46:放送教育の意義と利用の方法
47:放送を利用した指導計画と利用の実際
48:レコード演奏装置の機能と利用法
49:反応分析装置の原理と操作法
50:反応分析装置を利用した指導計画と利用法
51:校内放送の意義と役割
52:校内放送設備の運営
53:フローチャート作成の意義と利用法
54:視聴覚機器利用のアイデア集
55:紙しばい・標本・模型の機能と利用法
56:スライド教材の作り方
57:写真・スライド撮影法入門(1)
58:写真・スライド撮影法入門(2)
59:DPEの技術と処方箋
60:自作映画の設計
61:8ミリ映画の撮影と編集
62:8ミリ映画のための照明と音響
63:録画教材自作の設計
64:VTR撮影の技法
65:VTRと編集
66:テープ教材の作り方(1)
67:テープ教材の作り方(2)
68:TP自作のための機材
69:TP自作のための手順と技法(1)
70:TP自作のための手順と技法(2)
71:シート教材自作の方法
72:紙しばい・影絵・フランネルクラブ
73:校内放送の自作事例
一般注記 加除式
著者標目  岸本, 唯博(1924-) <キシモト, タダヒロ>
高村, 久夫 <タカムラ, ヒサオ>
件 名 NDLSH:視聴覚教材
NDLSH:視聴覚教育
分 類 NDC6:375.27
書誌ID 6000226587
NCID BN03072513

 類似資料