ゲイジュツ カットウ ノ ゲンバ : キンダイ ニホン ゲイジュツ シソウ ノ コンテクスト
芸術/葛藤の現場 : 近代日本芸術思想のコンテクスト / 岩城見一編
(シリーズ・近代日本の知 ; 第4巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 京都 : 晃洋書房 , 2002.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | x, 295, 34p : 挿図, 肖像 ; 22cm |
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:芸術葛藤の現場 : 近代日本芸術思想のコンテクスト |
---|---|
内容注記 | 伝説のなかの「芸術家」 : 美術史の周縁 / 岸文和 [執筆] 美術史はいかに書かれてきたか : 明治二〇-三〇年代における美術史記述 / 木下長宏 [執筆] 「美術」の定着と制度化 / 秋庭史典 [執筆] 矢代幸雄と近代日本の文化政策 / 加藤哲弘 [執筆] 「作品」という制度 : 京都における美術館・展覧会史をめぐって / 中谷至宏 [執筆] 一九一〇-二〇年代京都の美術批評と芸術論 / 永井隆則 [執筆] 美術史の目と機械の目 : スライド試論 / 前川修 [執筆] 橋本平八再考 / 金井直 [執筆] 黒田辰秋と木の工芸 / 吉竹彩子 [執筆] 清水道の工房と辰秋 / 青木正弘 [執筆] 「東洋画」誕生の光と影 : 植民地近代美術の遺産 / 洪善杓 [執筆] ; 朴美貞訳 台湾近代画壇の「ローカルカラー」 : 「台湾美術展覧会」東洋画部を中心に / 廖瑾瑗 [執筆] ; 李淑珠訳 日本の近代美学、芸術思想の中国への影響 / 李新風 [執筆] ポイエシス的展開 : 京都学派による「芸術」と「自然」の言説編成 / 西欣也 [執筆] 「日本」の制作 : 和辻哲郎の驕り / 魚住洋一 [執筆] 三木清の文芸論 : 京都学派の哲学、その特色と問題点 / 岩城見一 [執筆] |
一般注記 | 内容: 序言(岩城見一), 第I部: 近代芸術意識の成立(第一章「伝説のなかの「芸術家」」-第三章「「美術」の定着と制度化」), 第II部: 芸術における西洋と東洋(第一章「矢代幸雄と近代日本の文化政策」-第三章「一九一〇-二〇年代京都の美術批評と芸術論」), 第III部: 日本近代芸術意識の諸問題(第一章「美術史の目と機械の目」, 第二章「橋本平八再考」, 第三章「近代工芸の一側面」(一「黒田辰秋と木の工芸」, 二「清水道の工房と辰秋」)), 第IV部: アジアにおける日本芸術(第一章「「東洋画」誕生の光と影」-第三章「日本の近代美学、芸術思想の中国への影響」), 第V部: 京都学派と芸術(第一章「ポイエシス的展開」-第三章「三木清の文芸論」), 資料(明治日本美術・芸術関連年表, 参考文献), 執筆者紹介, 訳者紹介 明治日本美術・芸術関連年表 / 高松麻里 [編]: 巻末p2-20 参考文献 / 高松麻里 [編]: 巻末p21-34 |
著者標目 | *岩城, 見一 編 <イワキ, ケンイチ> 岸, 文和(1950-) <キシ, フミカズ> 木下, 長宏(1939-) <キノシタ, ナガヒロ> 秋庭, 史典 <アキバ, フミノリ> 加藤, 哲弘(1953-) <カトウ, テツヒロ> 中谷, 至宏(1960-) <ナカタニ, ヨシヒロ> 永井, 隆則(1956-) <ナガイ, タカノリ> 前川, 修 <マエカワ, オサム> 金井, 直(1968-) <カナイ, タダシ> 吉竹, 彩子(1970-) <ヨシタケ, アヤコ> 青木, 正弘(1947-) <アオキ, マサヒロ> 洪, 善杓(1949-) <홍, 선표> 朴, 美貞(1963-) <박, 미정> 廖, 瑾瑗(1964-) <liao, jin yuan> 李, 淑珠(1966-) <li, shu zhu> 李, 新風(1958-) <li, xin feng> 西, 欣也(1968-) <ニシ, キンヤ> 魚住, 洋一(1948-) <ウオズミ, ヨウイチ> 高松, 麻里(1972-) <タカマツ, マリ> |
件 名 | BSH:日本思想 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:日本美術 -- 歴史 -- 近代 全ての件名で検索 BSH:美学 NDLSH:芸術(日本) -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:121.6 NDC9:121.6 NDC9:702.16 |
書誌ID | 1000031125 |
ISBN | 4771013020 |
NCID | BA56044933 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:50回
※2020年9月23日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:0回)